ホームセンターで手に入るスチレンペーパー(デコパネ)を使い、安価で手早くラジコン飛行機が作れないかな〜と始めたデコパネ機、最近そこそこ飛ぶようになってきました。金額的な負担が少ないので仲間も参加しやすく、レギュレーションを決めてパイロンレースや空中戦などに最適。また、入門機としても、ジャンジャン落としても安上がり?コストパフォーマンスに優れた素材かなぁと考えています。
Top  Order  How to  Gallery  Drawing  BBS  E-Mail   Since 2004/03/15   . 

▼Production Explanation
◇どなたでも簡単に短時間で製作出来るようにと、切り出した状態で用意しました。製作には特別な工具は不要で、カッター・ニッパー・接着剤等で製作出来ます。手馴れた方なら、完成までの時間は1〜2時間+塗装時間(無地でも飛行出来ますが)で飛行可能です。また製作等のアドバイスも出来る限りさせて頂きます。

◇純粋に趣味の領域で行っていますので、領収書の発行、返品、クレームに対処出来ません。(部品の欠品はご連絡下さい。)もちろん事故等も各自の個人責任でお願い致します。

以上の事をご理解の上、ご注文下さい。ご注文は、メールに、機体名・数量・メールアドレス・氏名・郵便番号・住所をご記入し返信下さい。確認後メールで振込み先などをご連絡致します。

フライトの動画は、トップページの中央付近にあります。


【 ミニグラ 】
翼長540mm 全長480mm と小さなグライダーです。 20g程度(50Wクラス)のモーターを搭載すれば、50〜60km/hと比較的操縦しやすい速度で飛行できます。30g程度(GWBL001など100Wクラス)のモーターを搭載すれば、100km/hを越えるスピードでかっ飛びます。 40g程度(150W〜200Wクラス)だと、150km/h程度の速度でパイロン機同様の飛びです。 無動力(ハンドランチグライダー)だと、滑空能力は正直誉められたものじゃありませんが、強力なゴムで目一杯引っ張り、一瞬の初速を味わうパチンコグライダーとしても楽しめる。そんな感じのミニグライダーです。

上反角もなく、小さいからコロコロして、飛ばし難そうに見えますが、50Wクラスなら150g程度 100Wなら200g〜220g程度 150Wなら230g〜250g程度と、軽量で且つ非常にパワフルで、翼下重量が高いので安定高い飛行機です。エルロン機を飛ばせる方なら、充分対応出来ると思います。

製作は至って簡単で短時間完成し、価格もリーズナブルなので、皆さんでパイロンレースやぶつけ合いなど、消耗機として楽しんでください。

■ミニグラの制作方法   ミニライナも全く同じ制作方法なので、下記を参考に製作して下さい。
[ 機体代金・送料 ]
機体代金: 1450円 
送料: 機数に関わらず 390円(定型外郵便・全国一律)

[ 推奨メカ ]
●スパン: 540mm  ●全長: 480mm  ●パネル重量: 約42g  ●飛行重量: 150g〜250g ●サーボ: 6g程度のマイクロサーボ 2個  ●アンプ: モーター推奨のブラシレスアンプ    ●プロペラ: 4〜5インチペラ


【 50km/h程度の低速機の場合 】
●モーター:20g程度のブラシレスモーターで KV1700〜KV2000辺り ●ペラ:GWS5043 ●バッテリー:400〜600mAh11.1V

【 100km/h程度の飛行機の場合 】
●GWBL001 HyperionZ1709-KV2100 など20〜30g程度KV2000前後 ●ペラ:GWS5043 APC4.75x4.75 ●バッテリー:800mAh前後

【 150km/hで飛ばしたい方 】
2208-KV2600 Hyperion1919-KV2580 など40g程度KV2500辺り ●ペラ:APC4.75x4.75 APC4.75x5.5 Gra4.75x4.75
●バッテリー: 容量の大きいバッテリー(1000mAh以上)を積むスペースがありませんので、30C〜50Cなど、高性能なバッテリーで対処しましょう。 また、ノーズヘビーになりますので、メカ搭載位置に苦労すると思います。 
[ 同梱部材 ]
●切り出し済みパネル計9部品(うち2部品は接着済み)  ●リンケージ用ピアノ線1本  ●モーターマウント用の低発泡塩ビ板2mm厚(30mmx30mm) ●コントロールホーン ●コックピット用のステッカー(紙製の粘着シートに印刷したものなので、梱包テープを上から貼って表面保護した後、カッターで切り出し貼って下さい) ●カーボンスパー5mm幅 x 450mm

[ 製作に必要なもの ]

●カッター  ●発泡スチロール用接着剤又は木工用ボンド  ●スーパーX接着剤又はホットボンド  ●ニッパー  ●ラジオペンチ  ●梱包テープ  ●両面テープ(強力なもの)  ●マジックテープ  ●発泡スチロール可能な塗料スプレー(水性スプレー推奨)  ●ハンドドリル又はキリ 


動翼を罫書き線に沿って切り出します。 良く切れる新品状態の刃を使いましょう!
【 カーボン補強 】 
主翼中央の切れ込みに、付属のカーボンを、「差し込んでは抜く」を2〜3度繰り返し、切れ込みを少し広げます。 きつい状態だと、カーボンを差し込む際に、接着剤が剥がれ落ち、接着不良になる場合があり、それの防止です。
切れ目を軽く引っ張ると、切れ目の隙間が空きますので、隙間にも接着剤を塗りましょう。

カーボン表裏に、ムラなく多目に接着剤(スーパーX・エポキシ・発泡スチロール用接着剤など)を塗り、差し込みます。 乾燥中にカーボンと主翼に隙間が空かないように注意しましょう。


乾燥後、グラステープ・クロステープ(養生テープ)を表裏に貼ります。



注意: カーボンを手でなぞった際、手を切ったり、繊維が刺さる可能性があるので、素手でなぞらないように!



【 ボディーの製作 】
補強板が張ってある方が内側です。間違わないように!

接着剤(発泡スチロール用接着剤、スーパーX・木工用ボンド・エポキシなど)をムラなく塗り差込み接着します。











水平尾翼と主翼が平行になるように、目で確認しましょう!















天板を貼って














垂直尾翼を接着。 首翼・水平尾翼に対して必ず直角に立てます。









最後に、主尾翼の付け根などに、接着剤を盛るように塗り固めます。ホットボンドが便利です。




【 モーター・モーターマウント 】

GWBL001の搭載方法を紹介します。


30mmx30mmの低発泡塩ビ板の対角線にラインを引きます。

モーター取り付けネジ穴位置が、中心から16mm 19mmなので、
8mm&9.5mmで印を入れます。

シャフトの出っ張りが干渉しないようにセンターに大穴を開けます。










ネジ穴(3mm〜3.5mmドリルで)を開けます。















モーターの3本線が、干渉したので、切りカキを入れます。











モーターをネジで留めます。



この方法なら、付属のモーターマウントを使わないので、1〜2gノーズが軽く仕上がります。




この30mmx30mmの低発泡塩ビ板のセンターにモーターシャフトが来る事が、
横幅を削ったりはしないように!


追記) もし、失敗しちゃった場合は、航空ベニヤ2mm厚 や シナベニヤ2mm厚 などを用意し30mm x 30mm にカットし代用してください。
【 モーターの搭載 】

内側の補強パネルを接着済みにしている理由は、ダウンスラスト・サイドスラストが、適切になるように、わざわざ接着してますが、私の切り出しの精度や接着時の僅かなズレで、ズレてる可能性が高いです。意味ないじゃん(笑)
モーターマウントを当ててみて、水平尾翼に対して、ダウンスラストが2.5度〜3度
サイドスラスト約2度、 「ちょっと下向いてるかなぁ〜」「ちょっと右むいてるかなぁ〜」と言う感じならOK。
足らない場合は、ワッシャーなどを足して、スラストを与えてください。


マウントは、しっかりと接着しましょう!

私、ここを切り取って、バッテリーハッチにしてみました。
前はテープ止め。 主翼側にマジックテープで開閉です。

搭載するモーターで、バッテリー搭載位置が全く変わりますので、各々研究してください。

追記) モーターを搭載する前に、モーターマウントの低発泡塩ビ板をぐるりと巻き込むように、ハッチをテープで留めると、マウント側のテープが剥がれない。











【 動翼の製作 】

切り出したエルロンの両端を、0.5mm〜1mm程度カットします。













テープ留めの動翼でも構いませんが、見栄えの良いヒンジでの制作方法を紹介します。

動翼(エルロン・エレベーター)の、動作面側を、45度でカットします。サンディングボードで削るのが手っ取り早いですね。

サンディングボードとは: カマボコ板に、サンディングペーパーを貼り付けたものです(笑)  









模型屋さんのヒンジは高いので、ラミネートフィルムを使います。
約2cm幅にカットした、フィルムを1本同梱していますので、それを正方形に、10個以上カットしてください。

























差し込みやすいように、四隅をカット





















動翼の45度に成型した側に、エルロン3箇所 エレベーター4箇所に、カッターで深さ1cm、幅2cmの切れ込みを入れます。














木工ボンドをラミネートフィルム両面に塗り、先ほど切れ込みを入れた所に差込み接着します。


木工ボンドの場合、乾きが遅いので非常に良い感じです。
少したっぷり気味に塗り、差し込んだ際に、ティッシュではみ出した接地を拭い取るようにしましょう。










ある程度乾くのを待ちます。











動翼とを照らし合わせて、ペンなどで印を入れます














このペン印にカッターで切れ込みを入れます。1mm2mm程度広めに切れ目を入れると、差し込みやすいです。














ラミネートヒンジに木工ボンドを塗って、差し込みます。

はみ出た接着剤は、必ず拭い取りましょう。












乾かないうちに作業を進めてると、抜けちゃったりするので、テープで抜け留めしましょう







追記) 今回、ヒンジ留めを紹介したかっただけで、テープ留めでも勿論OKです。
ヒンジの方が、見栄えは良いですが、面倒ですね。



【 メカの搭載 】

ひと昔前なら、このサイズの機体だと、50XCなど煙草のフィルターサイズのモーターを搭載する機体サイズですが、それに100W〜200Wクラスを搭載するので、どうやってもノーズヘビー


対処法として、極力メカを後ろに積む!


サーボを胴体内に収めたいのですが、この方が後方に詰めます。
空気抵抗を減らしたい方は、頑張って胴体内に搭載しましょう。



サーボサイズに合わせて、カットします。
ボディーの横に穴を空けた場合、テールの強度が落ち、着陸でテールを打った際に、割れちゃう可能性があるので、不恰好ですが上が良いです。
サーボが抜けないように、四隅を軽く接着しましょう。








エルロンは、カーボンスパーに掛らないように!













【 リンケージ 】

ピアノ線をZに曲げます。



サーボホーンの穴が大きく、遊びが出る場合は、付属の低発泡塩ビ板(1mm厚)をカットし
瞬間接着剤でホーンに貼り付け、ピアノ線をライターで熱し、穴を空けなおします。そうする事で、遊びの出ないリンケージになります。

スピードが出るので、動翼の動作角が非常に小さいので、サーボホーンの一番内側を使います。

























付属のコントロールホーンの先端に、ピアノ線をライターで熱し穴を空けます。



遊びがあると、フラッターの原因にもなるし、大舵しか打てない機体になっちゃうので、リンケージは命です。



コントロールホーンを仮止め(まだ接着しない)し、ピアノ線の長さを決め、L字に折り曲げます。
直角より、少し大きめに角度を取って下さい。


ホーンに差し込んだら、接着剤をちょっと塗って、抜け防止を行います。



ピアノ線を曲げる際、慎重に行っても僅かなズレが生じます。・・・で、コントロールホーンを動かす事で、ピアノ線の長さ調整を行い、ばっちりな位置で接着します。



今回、シビアなリンケージ方法を紹介してますが、150km/h は、これぐらいじゃないと、安心して操縦できないです。

それと、長さ調整をしやすいようにと、リンケージ途中を山型に折る方が居ますが、
ストレートの方が確実です。 折り曲げた事により、そこで遊び・たわみ・逃げが出ると、他をしっかりしていても意味ないですから。




私個人の意見ですが、飛行機はリンケージが一番重要だと思います。
どんなに素晴らしい機体でも、飛行機を制御する手段は、リンケージだけですから、リンケージが馬鹿な機体は、機体も馬鹿になっちゃう。自分の位置を忠実に伝えるリンケージですから、リンケージがよければ、制御も忠実になる。 高速な機体ほど、舵が躊躇に効きますので、リンケージは丁寧に行いましょう!



エルロンも、同じように、リンケージして下さい。

写真撮り忘れちゃいました。



【 動作角 】

「こんだけで効くの?」とお思いでしょうが、100km/h越えてくると、これも効き過ぎです。



エルロンは、翼端側で合わせましょう。




GWBL001・HPZ1709-KV2100・WaypointE2205-KV1970 など20〜30g辺りのモーターで、
水平飛行100km/h辺りですが、この状態で、ちょっと舵が大きいかなぁ〜です。

2208-KV2600 水平速度130〜150km/h の場合、上下ともに2〜3mm程度で、飛ばしてます。


【 メカ配置 】
受信機も出来る限り後方に配置しました。
アンプも同様。 これでもモーター直ぐ後ろにバッテリーが配置出来ません。
20gクラスなら、問題ないんですが、30g40gクラスだと、メカ配置は悩みどころです。



底板半分ぐらいにカットし、後方は接着。 前方は、テープ止めなどでハッチにすると、
胴体内用ハッチに出来ます。

また、底板は、3mmと薄いので、厚めのテープなどを貼り、補強した方が良いでしょう。



【 尾ソリ 】

【 重心 】

主翼罫書き線(カーボン補強位置)を基準に、速い機体・重たい機体は少し前(5mm程度)にした方が落ち着くかな。
2208-KV2600の場合、5〜10mm前で、丁度良い感じです。

【 ダウンスラスト 】
約2.5度付けてますが、ハイパワー機は、主翼取付け角度が少し大きい為、機首上げ傾向になるので、ほんの僅か足した方が飛ばし易い感じです。 一度飛ばしてみてから、検討してください。


【 その他 注意点 】

●5インチペラ以下の場合、大きな反トルクは無いです。推力も高いので、6割・7割スロットルで、気合を入れて投げなくても、5m先にポイっと投げるつもりで手投げするぐらいで充分離陸できます。

●飛行中の剛性は高い機体ですが、アスファルト着陸や岩だらけの場所への着陸は、無理だと思います。ハードに降ろすんじゃなく、丁寧にソフトに着陸しましょう。

●小さく速い機体なので、あっと言う間に、点になっちゃいます。
日頃から、速い小さい飛行機に慣れてない方は、いきなり強烈なモーターを搭載する前に、少し遅めの機体を製作し、スピード・小ささに慣れてからにしましょうね。

●飛行機の味付けとしては、80km/h辺りがベストな機体です。 40〜50km/h程度の低速だと、ちょっとお尻が下がった状態での飛行になりますし、120〜130km/h越えていくと、お尻の座りが僅かに悪くなってきます。 低速から高速まで1個の機体でカバーするのは難しいですね。

●今回、リンケージ・カーボン補強方法など、いつもより詳しく書いたつもりです。
「こんなに、製作が大変な機体は嫌だ!」なんて思わないで下さい(笑)
100km/hまでで遊ぶ機体なら、そうシビアにならなくても大丈夫なんですが、それ以上になると危険度も大幅にアップしますし、操作性も難しくなる。速くても操作しやすいように、今回は詳しく書かせて頂きました。


【 ノウハウ 】
●主尾翼の前縁は丸みを持たせ、後縁は少し尖らすように、削った方がスピードが上がります。でも、削り過ぎると動翼の強度が落ちるのでほどほどに!
●2208-KV2600搭載機など、水平飛行でも軽く100m/hを越え、ダイブ時などは更に速く150km/h越えきます。 こうなると離着陸と同じ舵の動作量では舵が効き過ぎて対処出来ません。・・・で、最高速時でも普通に操作が出来るよう舵の動作量を減らしていくのですが、150km/hでも操作できる動作量(エルロン・エレベーターの動作範囲が1mm〜2mm程度)だと、今度は離着陸時などの、低速は全く効きません。 ・・・・なので、スイッチで低速用・高速用と舵角を割り当てるようにします。
●2208-KV2600搭載機の場合、パワー・スピードがが尋常ではなく、主翼取り付け角を与えている為、フルハイ時は機首上げ気味になります。その場合は、ダウンスラストを追加した方が飛ばし易いですね。














Top  Order  How to  Gallery  Drawing  BBS  E-Mail




Since 2004/03/15  Kobe
「デコパネ機で遊ぼう」 http://orurc.web.fc2.com/
E-Mail :
dffag611@kcc.zaq.ne.jp
inserted by FC2 system