ホームセンターで手に入るスチレンペーパー(デコパネ)を使い、安価で手早くラジコン飛行機が作れないか な〜と始めたデコパネ機、最近そこそこ飛ぶようになってきました。金額的な負担が少ないので仲間も参加しやすく、レギュレーションを決めてパイロンレース や空中戦などに最適。また、入門機としても、ジャンジャン落としても安上がり?コストパフォーマンスに優れた素材かなぁと考えています。
. Since 2004/03/15   
How to
■グリペン の制作方法  
このシリーズ、モーターをサーボで上下に稼動させ、推力偏向させることで面白い動きが出来る機体を前提に製作しました。
敷居の高そうな推力偏向ですが、ちょっとでも安く簡単に作れる事で、身近に感じる事ができる機体じゃないかな。
操作は、別サーボでモーターを動かす仕様なので、プロポのスイッチ操作で「通常飛行モード」「推力偏向モード」と切り替えれますので気兼ねなく遊べるんじゃないかな。
飛行機も、翼面積を増やし低翼面荷重のデザインなので、低速でも粘れるし安定感も高い、初心者にも優しい飛行機だと思います。




*モーターが動かない通常機の製作方法 と モーターが動くタイプの制作方法がありますのでご注意下さい。

[ 推奨メカ ]
●スパン: 480mm  ●全長: 580mm  ●パネル重量: 約58g  ●飛行重量: 230g〜250g  ●モーター: GWSブラシレスGWBLM001(2205/15T KV2050) ・WayPoint2205 kv1770・kv1970 など  ●受信機: マイクロ受信機  ●サーボ: 10g以下のマイクロサーボ 2個(モーターを動かす場合は3個)  ●アンプ: モーター推奨のブラシレスアンプ  ●バッテリー: 800mAh 11.1V(3セル)Lipo  ●プロペラ: GWS5043  など

[ 同梱部材 ]
●切り出し済みパネル  ●リンケージ用ピアノ線  ●モーターマウント用の低発泡塩ビ板2mm厚  ●コントロールホーン ●コックピット用のステッカー(紙製の粘着シートに印刷したものなので、梱包テープを上から貼って表面保護した後、カッターで切り出し貼って下さい) ●左右主翼接合の際の補強シート ●モーターを動かす為の 10mmバルサ角材・5mm丸棒・内径5mmアルミパイプ (その他に、ペットボトルのキャップを用意してください)

[ 製作に必要なもの ]

●カッター  ●発泡スチロール用接着剤  ●スーパーX接着剤又はホットボンド  ●ニッパー・ラジオペンチ  ●梱包テープ  ●両面テープ(強力なもの)  ●マジックテープ  ●発泡スチロール可能な塗料スプレー(水性スプレー推奨)  ●ハンドドリル又はキリ  
■モーターを動かさない通常タイプ
しっかりと主翼を接着接合します。 

接着剤が硬化した後、両面に付属の補強用シートを貼って下さい。

*使用しているのは、窓ガラスの飛散防止シートで、伸縮性が殆どない粘着透明シートです。薄いフィルムが貼ってあるので、剥がしてから貼り付けて下さい。
*フィルム上には、塗料が載りにくく禿げやすいので、機体を製作する前に、個々の部品を先に塗装する方が良いでしょう。

因みに、この飛散防止フィルムに貼ってある薄いフィルムは、剥がし難いですし、表裏が解りません。
表裏の隅っこに梱包テープをペタっと貼って、その梱包テープを剥がしに掛かるとペロって薄いフィルムと一緒に剥がれ出します。
機首の補強板を接着します。 主翼差込口が、ずれないよう注意して下さい。
主翼を差し込みます。垂直尾翼と主翼が必ず垂直になるようにします。
*手切りなので、必ず傾きが発生しますので、切り口をカッターで修正して下さい。

主翼に罫書き線を入れていますので、そのラインが胴体に重なるようにして下さい。






私の今迄の切り出した機体を良くご存知の方は、「なぜセンター出しのストッパーが付いてないの?」と思うでしょうが、切り出し時間短縮のため省略、主翼も1枚ものじゃないのは、梱包用の箱に入らないから(笑)
機首側を差込み、主翼との重なり面に接着剤を塗りつつ、尾部に向けて貼っていきます。


主翼・天板ともに、ホットボンドなどで盛り接着し、ガチガチに固めましょう。
2mm低発泡塩ビ板を接着剤でガッチリと固定します。
主翼ライン上にモーターのシャフトがくるようにします。
モーターは、傾きを調整出来るようネジ止めがベストです。
重心が合っている状態で、機首下げする場合は、モーター下側にワッシャーを噛ませて、僅かに上向きになるように、また機首上げの場合は、その逆です。

動翼の前側を45度にカットした後、主翼にセロテープや梱包テープ・ヒンジテープで留めて、無理なく稼動できるようにします。


両方を45度にカットし、フィルムヒンジ留めもOK






動翼のサーボ配置や動翼の稼動範囲・重心位置は、「モーターを動かすタイプ」と同じなので下記で紹介します。



モーターを動かさない場合の推奨ペラ : GWBL001の場合、GWEP5043
■モーターを動かすタイプ
ペットボトルのキャップを各自ご用意下さい。(付属しておりません)

中央に5m径の丸棒を通すための穴を2個開けます。(搭載するモーターにより丸棒と干渉する場合があるので、、飲み口側に近い方が良いでしょう) 
丸棒を差し込んだ際、グスグスだと困りますので、5mmより僅かに小さい、4.7mm〜4.8mmぐらいの穴サイズがベストです。
 アルミパイプに合わせて綺麗に丸く削り取るなんて面倒ですから、バルサ棒の先端をカッターでV字にカットします。
アルミパイプの表面をペーパーなどで荒らした後、バルサ棒とアルミパイプが、ほぼ直角になるように調整し、しっかりと接着して下さい。
保険の為、接着後、グラステープを貼ったりするのも良いですね。

*飛行中に絶対外れないぐらい、カッチリ付けましょう。エポキシ接着剤やホットボンド、スーパーXなどが良いです。
上からペットボトルを被せ、横から丸棒を差し込みます。

*写真にあるペットボトルのセンターの穴は、私が付けようとするモーターのバックが干渉するので、穴を空けています。干渉しない場合は開ける必要は有りません。
一度取り外し、モータをネジ止めします。
こんな感じになりました。

少々、左右に振っていても、機体に取り付ける際、バルサ棒側で調整出来ますので大丈夫。
また、上下側はトリムで調整出来ます。


*写真のキャップに余分に穴開いてますが、モーターが干渉したので開け直した為です。所謂、失敗です(笑)
罫書き線に沿って、動翼をカッターで切り取って下さい。

切り取った動翼の両端を、それぞれ1mm程度カットして、動かした時に干渉しないようにします。


しっかりと主翼を接着接合します。 

接着剤が硬化した後、両面に付属の補強用シートを貼って下さい。

*使用しているのは、窓ガラスの飛散防止シートで、伸縮性が殆どない粘着透明シートです。薄いフィルムが貼ってあるので、剥がしてから貼り付けて下さい。
*フィルム上には、塗料が載りにくく禿げやすいので、機体を製作する前に、個々の部品を先に塗装する方が良いでしょう。

因みに、この飛散防止フィルムに貼ってある薄いフィルムは、剥がし難いですし、表裏が解りません。
表裏の隅っこに梱包テープをペタっと貼って、その梱包テープを剥がしに掛かるとペロって薄いフィルムと一緒に剥がれ出します。
機首の補強板を接着します。 主翼差込口が、ずれないよう注意して下さい。


モーターを取り付ける為、主翼後縁から10mm幅で切り取ります。


接着はせず、仮組み状態で行って下さい。
パネルを切り取るので、再度やり直しが効きませんので、下記の写真や説明を何度も読み返し、理解した上で、製作に取り掛かって下さい。

サーボの配置位置ですが、モーターが最後尾にある為、テールヘビーになり易いので、主翼中央ぐらいが良いかな。前過ぎるとリンケージが長くなるので、遊びが出やすくなります。


オレンジ色の線の場所に、モーター用のサーボが搭載されますので、サーボに合わせて現物調整で切り取って下さい。
又、搭載するサーボは、6gクラスだと弱いので、最低でも9g〜10gサーボをお勧めします。
サーボを仮止めし、胴体と主翼を差込ながら、微調整して下さい。

サーボベースがグスグスだと、モーターの上下運動が、きっちりと行えません。

又、サーボを受信機に接続し作動させて、最大角でも干渉しないようにしましょう。
天板はサーボホーンが飛び出て干渉しない程度の大きさで。  
天板を仮止めしたらこんな感じ。



モーター用のサーボ配置がOKなら、本体に接着剤を流して下さい。
また、ホットボンドなどで盛り接着しガチガチに固めましょう。



モーターへのリンケージは、キャップにピアノ線と同径の穴を開け、
ピアノ線の先端をL字に折り曲げて、引っ掛けてます。
抜け止めに、輪ゴムを掛けます。(少しテンションが掛かる程度)
■両タイプ共通
動翼にホーンを立てます。 しっかりと盛り接着して下さい。
モーターが最後尾にある為、テールヘビーになりやすいので、出来るだけ前にメカ配置した方が、
重心が取りやすいです。 動翼のリンケージが長すぎると、遊びが出やすいので、動翼からサーボの距離は10cm〜15cm迄に抑えましょう。
バッテリーは胴体にベタッと、マジックテープ留め


エルロンの動作角

この辺りを基準に、お好みで・・・・



モーターの上下スラストは、水平にし、フライトの状況を見て、機首上げの場合は、下方向。
機首下げの場合は、上方向に僅かに角度を与えて下さい。

エレベーター動作角
後は、お好みで



■モーターを動かすタイプの注意点

受信機は4chでも可能です。その場合、モーター用のサーボコネクターをラダーに差し込みます。
エレベーターチャンネル→ラダーチャンネルにミキシングをかけます。ラダーステックを触るとモーターが動くので、それが嫌な場合、ラダーのD/Rを0%にし、ラダーステックでは動かない状態にします。

1.エレボンのエレベーターとモーター動作にミキシングをかけ、エレベーターステック操作で、両方が動作するようにします。
2.スイッチに「モーターを動かすモード」「モーターを動かさないモード」を割り当てておきます。
3.モーターを動かすと、エレベーター方向の舵は、非常に良く効くので、手投げ発航の際は、OFFモードで行います。
4.スラスト偏向の舵は、モーターが回ってる場合のみ、舵が効きます。同じ動作角でも、低回転時と高回転時で舵の効き具合が大きく変わります。

推奨ペラ: GWEP5043で飛行できますが、1サイズ大きいく推力が稼げるペラがお勧めです。 GWEP6030だと、ペラがブレてイマイチなので、
APCなどの固めのペラが良いかな。

inserted by FC2 system